top of page
Okada Sinkyu Sekkotuin

お知らせ&院長ブログ
脚気(かっけ)論争と鍼灸の歴史 〜江戸煩いから現代へ〜
みなさんは「脚気(かっけ)」という病気をご存じでしょうか?江戸時代には「江戸煩い(えどわずらい)」とも呼ばれ、町に住む人々を悩ませた流行病です。足のしびれや倦怠感、むくみ、心臓の不調などを引き起こし、重症になると命を落とすこともありました。現代では ビタミンB1の不足...
pcs9130
8月26日
気象病を病を治す
鬱陶しいこの時期、頭が痛かったり、めまいがひどかったり、膝が痛かったりとお天気や気候の変化で体調を崩したりしていませんか?ひょっとしたらその不調は気象病ではありませんか? 今年(2025年)は6月に入り、梅雨入りしたと思ったら急にカンカン照りの猛暑日が続いたため、実際...
pcs9130
8月26日
休日当番のお知らせ
高崎市からの要請により、下記日程にて休日当番にて施術いたします。 令和7年8月17日(日) 午前9:00~午後6:00 (途中お昼休憩含む) 令和7年9月21日(日) 午前9:00~午後6:00 (途中お昼休憩含む) 令和8年2月11日(水祝)...
pcs9130
7月26日


河童のほねつぎ
【当院のロゴマークの由来】 昔むかし、あるところにたいそう働き者の馬方がいたそうだ。朝の暗いうちから、馬の背中に荷を付けて、遠くの村まで稼ぎに出かけて行ったと。 ある時、仕事を終えた馬方が、馬を連れて川へ行き、馬の体を洗ったり、水を飲ませたりして、自分も一服していると、突...
pcs9130
7月26日
八綱弁証
私は普段こんなことを女性の患者さんに対しこんなことを言っています。 『冷たい飲み物はやめてくださいね』。なぜ?と訊かれます。現代医学的には理由なんてありませんよ。でも東洋医学的には、女性は陰性の性質があるから、冷たいものを飲むと更に身体が冷えてしまいます。男性と女性では性別...
pcs9130
6月20日


陰陽五行説
東洋医学の基礎である陰陽五行説について説明したいと存じます。 陰陽五行説は陰陽学説と五行学説からなっております。陰陽学説は古代中国の哲学理論で陰(日かげ)と陽(日なた)という対立する概念によってすべての事象を分類し相互作用や盛衰、転化を考える学問です。自然界でみますと、天と...
pcs9130
6月20日


当院の美容鍼
上は施術前、下は施術後 ※目元の小じわやくすみがが改善している。 上は施術中、下は施術後 ※肝斑やくすみ、むくみが改善している。 当院の美容鍼は、浅く痛みのない優しい刺鍼法を用いて、確実に美を引き出す鍼灸術です。肝斑やシミ、しわ、たるみといったお肌の悩みに対応し、内側からの...
pcs9130
3月28日
鍼灸と理学整体で猫背予防と脊柱管狭窄症の改善を
日常生活の中で、座りっぱなしの仕事やスマホを使う時間が増えることで、猫背になる方が増えています。猫背は姿勢を崩すだけでなく、様々な身体の不調を引き起こし、特に脊柱管狭窄症といった深刻な問題にもつながりかねません。 脊柱管狭窄症は、脊椎の中を通る脊髄や神経の通路が狭くなり、...
pcs9130
2月18日


難治性のムチウチ症には、鍼灸治療を
【難治性のムチウチ症に対する鍼灸の効果】 ムチウチ症(頚椎捻挫)は、交通事故やスポーツ外傷などによって頸部が急激に引っ張られたり、振動したりすることで発生します。この症状は、頸部の痛みやこわばり、頭痛、肩こり、さらにはしびれなど、多様な症状を引き起こし、患者の生活の質を著し...
pcs9130
2月13日
4毒抜いて、鍼灸加えて健康増進
【食育と鍼灸による健康管理】 現代社会において、食生活は私たちの健康に大きな影響を与えています。その中でも、特に気を付けるべき「4毒」として知られる食材があります。それは、小麦粉、植物油、甘い物、乳製品です。以前から小麦粉や植物油は健康被害が報告されていましたが、現在はこ...
pcs9130
2月13日


渋川関口病院がリニューアルオープン
渋川市に新たにリニューアルオープンした関口病院に関して、OBとして心より誇らしく思います。この病院は、地域医療の中心として長年の歴史を持つだけでなく、最新の設備と充実した医療体制を備えて再出発を果たしました。 私が在籍していた頃から比べると、院長が3代目を迎え、病院全体が...
pcs9130
2月13日
婦人科疾患の基礎知識 【後編】
【更年期障害】 更年期とは、卵巣からの女性ホルモン分泌が減少し、月経不順から無月経となる時期を指す。女性ホルモンのうち特にエストロゲンが減少することにより、のぼせ・発汗・肩こり・頭痛・不眠・イライラ・手足の冷えといったような血管運動神経症状などの、いわゆる“更年期症状”が...
pcs9130
2月13日
婦人科疾患の基礎知識 【前編】
【月経周期】 生理は月経とも言い、月経周期は25~38日と個人差があり、平均は28日である。 その周期で起こる体内の変化を説明する。月経開始日が月経周期の第1日目で、約3~7日(個人差あり) で月経が終わる。月経が終ってから排卵までの期間(約5~7日)を卵胞期といい、月経...
pcs9130
2月13日
Moxafrica (モクサアフリカ)とは?
Moxafrica(モクサアフリカ)とは、2008年に2人のイギリス人鍼灸師(Merlin Young and Jenny Craig) によって設立された イギリスのチャリティ団体 です。現在はイギリス本部には理事が7名います。 ...
pcs9130
2月13日


妊鍼たかさき~妊鍼するなら高崎で~
【妊鍼たかさき】~妊鍼するなら高崎で~プログラムの経緯と趣旨 このプログラムは、1昨年度より“はり灸受領券”増額の増額のお願いを、我々高崎市鍼灸師会と高崎市介護保険課と協議してまいりましたが、なかなか交渉は進まず、暗礁に乗り上げていた時、高崎富岡市長の鶴の一声で4枚か...
pcs9130
2月13日
お仕置きからの脱却 発達障害ケアへ
前回はお仕置きとしてのお灸の歴史を簡単に述べましたが、今回は小児灸について、特にその歴史的背景と発達障害に対する有効性についてお話ししたいと思います。 まず、古くから行われてきた小児灸の文化には、負の側面があります。それは「灸罰」と呼ばれるもので、...
pcs9130
2024年8月23日
お灸の話しⅢ~お灸はお仕置き?~
お灸がお仕置きや体罰、懲罰のように扱われなくなって久しいが、いまでもそのイメージを持つ人は多い。いつから、お灸はお仕置き、体罰、懲罰のように扱われ、いたずらっ子や悪ふざけをした子供たちに懲罰であるかのようなイメージが広がってしまったのだろうか。そして本当にお灸やお灸に伴う熱...
pcs9130
2024年8月23日
アイスマンと経絡治療
1991年、オーストリアと イタリア との国境にある エッツタール という渓谷で、アルプスの氷河から奇跡的な保存状態で発見された氷漬けされた ミイラ ・ アイスマン、のちに エッツイ と名付けられたこのアイスマン に施された 刺青...
pcs9130
2024年8月15日
お灸の話しⅡお灸博士原志免太郎先生
原 志免太郎 (はら しめたろう、 1882年 10月4日 - 1991年 6月18日 )先生は、かつて男性として日本最高齢だった 福岡県 の人物である。 医者 として、100歳で『新しい灸学』を出版し、104歳まで 聴診器...
pcs9130
2024年8月15日
未病を治す
古代中国には物事を天人地のように上中下に分け、その良し悪しを論じる思想があり、医師のランクも同じように分けられていた。五世紀の医書“小品方”に『上医は国を治し』『中医は人を治し』『下医は病を治す』。という格言がある。しかし、この分け方以外にも様々な分け方がある。...
pcs9130
2024年8月5日
bottom of page